今回は【乾燥機が無くても洗濯物を室内でカラッと乾かす方法!】についてを誰にでもできるように簡単に、実際に我が家で毎日行っている方法を紹介したいと思います
もちろん乾燥機が無くても、浴室乾燥が無くても、大丈夫です
我が家には保育園に通っている子どもがいるので、毎晩洗濯をして完璧に乾かさないと!という状況なのでこの方法は必須となっています!(泣)
室内で洗濯物を干すと
- 湿度が高いと全然乾かない
- どんなに良い洗剤を使っても生乾き臭がする
こんな悩みがありますよね
もう、乾燥機さえあるなら悩みは解決!ですが
乾燥機なんて高くて買えない、、ましてや乾燥機付き洗濯機なんて夢でしかない、、、
我が家は今のところそんな感じです。
でも「どうにかして乾かしたい!」「生乾き臭なんて絶対嫌だ」と思って
探しました!一番良い方法を!
そしてたどり着いたのが、、
【除湿機】です!
除湿機って思っている以上に除湿機能が凄いです!
ほんとっ除湿機侮ってました!
除湿機はこんな方に向いています
- 初期投資を抑えたい!
- 家に小さめの部屋がある
- 毎日手軽に使えるものが欲しい
では、実際にどのようにして使うのかを説明します
使い方
【用意するもの】
- 除湿機
- 物干しスタンド
- 小さめの部屋(2〜3畳・脱衣所などのコンセントがある部屋)
【手順】
①まず洗濯をします
- 量は必要最低限(洗濯機の少ないモードで洗えるくらいがBest)
- できれば室内干し用洗剤や酸素系漂白剤(オキシクリーン、ワイドハイター等)を使うと◎
②物干しスタンドを脱衣所などにセットします
- 狭いけど頑張って置く!笑
③洗濯物を干します
- 乾きにくそうなものを手前に(除湿機側に)干す
④除湿機の風が洗濯物に当たるように除湿機を配置します
- 洗濯物から10cm〜15cmくらい離して、羽の角度を調整する
- 「連続運転」にしてスタートボタンを押す
⑤除湿機をスタートします
- スタートしたらできるだけ部屋を空けない!←これ大切
- 夜10時〜朝5時などの約7時間くらいはつけたままにしておく
以上です!
こちらが我が家の実際の干している風景↓

これくらいの量であれば結構良く乾きます!
洗濯物を溜めずにちょこちょこ洗うことが大切だなーっと最近本当に感じます!生乾き臭の原因ですよね。
忙しいとなかなか大変ですが(涙)
ちなみに使用しているこの除湿機は楽天で3年前に13,980円で購入しました。(現在は価格が変更されています)除湿機はたくさん種類がありますが、レビューの良かったこちらにしました↓
\コンプレッサー 湿度調整機能 キャスター付 除湿器/

除湿機には「デシカント」「コンプレッサー」「ハイブリット」の3種類があり
こちらは「コンプレッサー方式」で、電気代は1時間あたり約4.9円です。(1日7時間で約35円2023.6月時点)
これがかなり除湿できますっ!
うちのはだいぶ年期入っていますが、壊れにくいし除湿タンクの取り外しも簡単でとても気に入っています
物干しスタンドはだいぶ昔にIKEAで購入したものです。
この物干しスタンドも使いやす過ぎて、すでにもう歪んできているのに使い続けてます(笑)
こちらは残念ながら同じもの現在は生産していないのですが、類似品は何種類かあるみたいです。
\参考までに/
簡単ではありますが、以上が【乾燥機が無くても洗濯物を室内でカラッと乾かす方法!】になります!
今回のポイント↓
- 除湿が始まったらできるだけ部屋を開けない!
- 乾きにくい素材のものは除湿機の近くに!
- 洗濯物の量が多いと途中でタンクの水が満タンになって除湿機が停止してしまうので注意!
もし部屋干しで困っている方がいたらぜひ試してみて下さい
一応これが我が家の現状一番良い干し方なのですが、
まだまださらに良い方法を探していますので
他にも何か良い方法知っている方がいたらコメント欄等でぜひ教えて欲しいです!
この記事の内容が何かの参考になれば嬉しいです!
読んでいただきありがとうございました
ではでは〜
コメント